ここ最近、自宅サーバが頻繁に落ちるように。
調子がいいときでも5〜6時間で再起動。
悪ければ、起動途中どころかBIOS設定時でもお構いなし。
まずはMemtest86+を走らせてみるも、普通に完走。
こうなるとCPU自体かチップセットが怪しいか…?
とりあえず、ノースブリッジのヒートシンクにファンを取り付け、サウスブリッジにも後付けでヒートシンクを装着。
ちょっとはマシ…になったかと思いきや、やはり12時間そこそこしか保たず。
ハードディスクを交換、OSを再インストールしてみたり、色々と試してみたところ…
両面実装のメモリでは不安定になり、片面実装のものでは安定して動作することが判明しました。
Memtest86+が完走していていたので見逃してしまっていたけれど…
このPCで不安定になるメモリも他では普通に使えたので、メモリコントローラ周りに原因があるのかも?
考えてみれば、WiNDy Chopin(Biostar M7VBA) + AMD Geode NX 1500 という構成のこのマシン。
2007年1月末にウチに来てから8年余り、Linuxサーバとして24時間365日ずっと電源入れっぱなし(汗)
それでも未だにコンデンサの液漏れなどといったマザー周りのトラブルが無いのは、本当によく頑張ってくれていたかと。
現状、片面実装モジュールを使うことで問題なく動いていますが、そろそろ『次』を考える時期に来ているかも知れませんね。
>関連リンク
源本舗 夢幻泡影 - 2012年08月19日
雑食な百合スキー
年齢は相応
openCanvas使い
05/ | 20 | 東芝 REGZA 37ZP3 導入 | |
17 | Pioneer HTP-S313 導入 | ||
04/ | 26 | 眼鏡買い換え | |
03/ | 07 | 懐かしのBASICに再挑戦 | |
02/ | 14 | PCケース交換 | |
01/ | 02 | 謹賀新年 2018 | |
12/ | 27 | スマホの機種変 | |
15 | ついに光回線導入!? | ||
11/ | 17 | ディスプレイ DELL U2413F 導.. | |
10/ | 31 | スマホの交換 |